胃腸の病気,肝臓・胆のう・膵臓の病気
ヘリコバクター・ピロリ関連疾患
- ヘリコバクター・ピロリは1983年に発見された胃炎の原因菌ですが,慢性胃炎,胃・十二指腸潰瘍,胃MALTリンパ腫,胃過形成ポリープ,免疫性血小板減少性紫斑病,異時性胃がん,早期胃癌などの原因にもなることがわかっています。
- 抗菌薬と胃酸分泌抑制薬を用いた除菌療法を行うと,胃炎のみならず,胃潰瘍,胃MALTリンパ腫,胃がんの予防になることが知られていますので,積極的に内視鏡検査を行うことをおすすめいたします。
- 除菌後に胃がんを発症することがございますので,除菌後も定期的な内視鏡検査を行う必要があります。
機能性消化管障害 ~ 胃食道逆流症(GERD),機能性ディスペプシア(FD),過敏性腸症候群(IBS)
「胸焼けがする」「胃が重い」「お腹が痛い」「便秘をする」「下痢をする」
- 機能性消化管障害は,血液検査や画像検査ではっきりした原因がわからない胃腸症状のことです。
- 胃食道逆流症(GERD)は,胃内容物の逆流による胸焼けをひきおこします。胃酸分泌抑制薬で治療をします。
- 機能性ディスペプシア(FD)は,胃痛,胃もたれ,吐き気,少量の食事でも満腹になるなどの症状を引き起こします。ヘリコバクター・ピロリ除菌療法を行い,消化管運動改善薬(モサプリド,アコチアミドなど)や漢方薬などで治療をします。
- 過敏性腸症候群(IBS)は,腹痛,便秘,下痢などをひきおこします。食事の工夫(脂質,刺激物,乳製品を避ける)と生活習慣の見直し(禁酒・禁煙,運動,十分な睡眠)を行い,必要に応じて整腸剤や抗うつ薬(三環系抗うつ薬やSSRI)を処方します。また,下痢型の場合は5-HT3拮抗薬(ラモセトロン)や抗コリン薬(メペンゾラート)や止痢剤(ロペラミド),便秘型の場合は粘膜上皮機能変容薬(ルビプロストン,リナクロチド,エロビキシバット)や膨張性下剤(ポリカルボフィルカルシウム)などを処方することがあります。
炎症性腸疾患(IBD)
「お腹が痛い」「下痢が続く」「血便がある」「体重が減った」
- 内視鏡検査で診断されたら,栄養療法,副腎皮質ステロイド治療,5-ASA製剤治療を行います。
- 2002年以降は,抗TNFα抗体製剤,JAK阻害薬,モノクローナル抗体製剤,α4β7インテグリン製剤などが登場し,より確実な改善が望めるようになってきていますので,消化器内科専門医にご紹介いたします。
消化管出血
「血を吐いた」「血便が出た」
- 胃腸の炎症,潰瘍,憩室などからの出血が原因です。
- 胃や十二指腸からの「上部消化管出血」と,大腸や直腸からの「下部消化管出血」は,一般的な内視鏡検査で診断ができますが,「小腸出血」の場合は,造影剤を用いたCTスキャン,カプセル内視鏡,バルーン内視鏡などを行う必要がありますので,内視鏡専門医にご紹介いたします。
慢性肝炎,肝硬変
- B型肝炎は,インターフェロン製剤(ペグインターフェロンα-2aなど)や,核酸アナログ(エンテカビル,テノホビル,ラミブジン,アデホビルピボキシル,など)で治療をしますが,無症状の場合は,お薬を使用せずに様子を見ることもあります。
- C型肝炎は,各種の直接型抗ウイルス薬(リバビリン,グラゾプレビル,エルバスビル,ソホスブビルなど)を組み合わせて,年齢や病気の進行に合わせてお薬を調整します。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
「健康診断で『脂肪肝』と言われました」
- アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進行したり,肝臓が線維化したり,心筋梗塞や悪性腫瘍のリスクになることがあります。
- 食事療法(糖質と脂質の制限)と運動療法(ウォーキングなどの有酸素運動)に薬物療法(高血圧,糖尿病,脂質異常症の治療,ビタミンE)を組み合わせて,進行を予防します。
慢性膵炎
「毎日お酒を飲んでます」「胃や背中が痛い」
- 上腹部痛や背部痛が出現します。
- ビールなら1日1500ml以上,日本酒なら1日3合以上の飲酒や喫煙が原因になることがあります。
- 禁酒,脂肪制限食,高力価消化酵素(カモスタット,パンクレリパーゼ)などで治療します。
胆石症
「お腹の右上が痛い」
- 超音波検査やMRI検査で診断をします。
- 薬物療法(ウルソデオキシコール酸)で胆石が縮小することがありますが,痛みや炎症がひどいときには,手術が必要になりますので,専門医にご紹介いたします。
- 一般的に,胆のう内の結石には腹腔鏡手術,胆管内の結石には内視鏡的逆行性胆管膵管造影法(ERCP)におる内視鏡治療を実施します。
膵のう胞
「健康診断の超音波検査(CT検査,MRI検査)で膵臓にのう胞が見つかりました」
- 多くは膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)と呼ばれる良性腫瘍や,非腫瘍性の仮性のう胞ですが,前者は膵癌であることもありますので,年に1回程度の画像検査(超音波検査,造影CT,MRI)を行う必要があります。